top of page

令和5年からの障害者雇用率の引き上げ、どうなる?

執筆者の写真: 均 永岡均 永岡

更新日:2023年6月28日

日本では、障害者雇用率が低いという問題があります。官民挙げての啓発活動や政策を行ってはいますが、まだまだ改善の余地はあります。 現在、日本の障害者雇用率は、法定雇用率として定められている2.3%に対して、令和6年4月1日に2.5%、令和8年度中に2.7%になります。そのため、政府は「障害者雇用促進法」に基づき、企業に対して積極的な雇用を促す政策を進めています。 しかし、企業が雇用をする上で、さまざまな課題があります。たとえば、バリアフリー化のコストや、障害者雇用に関する知識の不足、採用や配置の方法がスムーズにいかないことなどがあります。 また、障害者雇用については、法律上の義務があることで、障害者に対して積極的に雇用をしなければならないとされていますが、企業側にとっては、「義務」であるため、何とかその義務を果たしてしまえばそれで良しとし採用した障害者を上手く活用できていないケースもあるといわれています。 一方で、障害者の多様なスキルや能力を十分に発揮している企業も増えており、今後どのように活かしていくかが企業の課題です。最近では、障害者専門の求人サイトや障害者採用のための研修など、障害者雇用を支援する手段が増えています。 ※厚生労働省 資料



★こんな悩みを解決します

1. 障がい者の能力や適性を正確に把握する方法が不十分である。 2. 適切な就労環境や支援について、理解が不十分である。 3. 障がい者との効果的なコミュニケーション手段の確立について、理解が不十分である。 4. 障がい者に任せる業務が少ない。思いつかない。 5. 企業内で障がい者との就労経験の浅い人や経験のない人が、障がい者を雇用することにためらいや不安がある。 6. 長期的に雇用を維持することが困難である。 7. 良い人材が採用できず障がい者自身が就労意欲を持っていない、雇用がなじまないことがある。


障害の程度は千差万別、それぞれ違っていて、テキスト通りにはいかないので

是非、専門家である弊社にご相談ください!


静岡県浜松市中区田町230-15

株式会社クラ・ゼミ 障がい者雇用サポート部門


053-488-4300

 
 
 

最新記事

すべて表示

【新制度】障害者雇用相談援助事業 認可について

株式会社クラ・ゼミは、令和6年6月4日 障害者の雇用の促進等に関する法律施工規則第24条の2第4項に基づき、障害者雇用援助事業を実施する能力を有するとし、都道府県労働局より障害者雇用相談援助事業者認定の通知を受け、正式に取り扱いが認められた事業所となります。...

Comments


bottom of page